日々のイライラが増すアラフォーの今日この頃。考え方や思考のクセを変えたり、解釈を変える訓練をすることで、以前よりラクに生きれるかもしれない。悩めるアラフォー(以外の年代にも)達に届きますように!
イライラが止まらない!

なぜ、こんなにイライラするんだろう。
そう思うことが増えたアラフォーの皆さん、多いかもしれません。
かくいう私もその一人でした。理由はあります。ホルモンバランスが崩れてしまっているせいで、イライラしなくていい事にもイライラしてしまう。そんな自分に自己嫌悪の負のループ。
幸せホルモンのセロトニンや、オキシトシンが不足することで、イライラが増す可能性があります。
イライラしない人は、正直いないと思うんです。
みんな、何らかの理由で、イライラすることがある。
でも、同じ時間を過ごすなら、イライラしているともったいない!
イライラしていた理由を多角的に捉えて解釈を変えたら、以前よりイライラを減らすことができました。(もちろんゼロにはなりませんが)
今回ご紹介することか正解では決してありません。ただ、「こんな考え方もあるのか!」という紹介として読んでもらえると嬉しいです⭐️
どうしてイライラするんだろう?
根本、どうしてイライラするんだろう?
日常生活に潜む「イライラの素」をピックアップしてみました!共感していただける項目、ありますでしょうか(笑)

【妻・母として生きている方のイライラ例】
⭐️家族に対するイライラ
・出してほしい洗濯物をその辺にポイっと置かれたまま。
・トイレがやたらめったら長い家族がいる。(我慢しているのを伝えられない)
・ごはんを作ってもらって当たり前のマインド(「ごはんまだぁー?」みたいな、ナメた態度が以前より耐えられない)
・洗濯物を回しておいて欲しいのに、忘れられている(自分ごととして捉えてくれていない)
・片付けをしてくれない(せめて共有スペースだけはって言ってるのに・・・)
・子供が言うことを聞かない
・旦那や親が自分の考えを理解してくれない・否定される(子育てに関することや、それ以外も)
・嫁タスクがめんどい&しんどい(実父母や兄弟姉妹のトラブル・義父母や義兄弟姉妹なども)
・一人になれる時間がない、考え事や集中して取り組みたいことがあるのに、圧倒的に時間が足りない
⭐️職場のイライラ
・上司が無能すぎる(自分のミスも部下のせいにする・仕事をサボってなんぼ・嘘をつく)
・同僚が面倒(できない仕事を押し付けてくる・学ぼうとしない・いじめを助長するグループがいる・やたらマウントを取りたがる・プライベートなことも根掘り葉掘り聞き出そうとしてくる。それを周りに流す)
・給料が安い(昇給しづらい無理ゲーな人事制度・お金をかける場所が疑問の会社・業務の対価が正当だと感じられない)
・会社の体制がコロコロ変わり、振り回されて疲弊している(中間管理職の方に多いのかも?)
⭐️不可効力のイライラ
・生理前(何もかもがイライラ・理不尽な理由にもイライラ)PMSのイライラ
・身体的な疾患や、精神的な疾患が理由のイライラ(症状が辛い・理解してもらいにくい)
【ひとりで生きている方のイライラ例】
⭐️結婚に関するイライラ
・周りからの余計なお世話やプレッシャーの声かけ(親家族から「早く結婚しなさい」の声かけ、会社の人からの独身イジリ)
・いい人に巡り会えない
・焦れば焦るほど上手くいかずイライラが増す
⭐️周囲のイライラ
・独身の偏見がひどい(独身非難やイジリ・プレッシャー・結婚していない=結婚できないの思い込みや偏見)
・何かトラブルがあったとき、根本原因と関係ないのに「独身だから」と言う謎理由で自分が責められる
・既婚の友人と話題や考え方が噛み合わなくなった
【すべてに共通すること】
理由もないのにイライラする!
このイライラ、どうしてくれようか?

さて、次は「このイライラドロドロした感情をどうするか?」にフォーカスします。
大前提として、「自分の思い通りになることなんて、ほとんどない」事実をまずは理解することが大事だと思います。
そう、自分の思い通りにならないことでイライラしてもしょうがないんです。
血圧ばっかり上がっちゃって大変です💦

多くの人は、自分のタイミングで、自分の思い通りにしたいと思い過ぎているが故にイライラの素が増えてしまっているように思います。
残念ながら、自分のタイミングで自分の思った通りにはならないことの方が圧倒的に多いです。
これを前提として物事を考えたうえで、困りごとや悩みにアプローチしていくといいかもしれません。
時代が便利になればなるほど、「自分の思い通りにならない」ことに対して不満や怒りのハードルが下がってしまっていると考えています。
「すぐ○○してくれないと気が済まない」とスーパーやレストランなどでわめき散らしている方、いますよね・・・。
【イライラした時にやってみて欲しいこと】
①目を閉じ、息を6秒止める:これはアンガーマネジメントなどでもよく使われる「6秒ルール」という方法ですね。
※私は6秒我慢する方法として、息を止めてます(笑)
生命活動維持に意識を向けることで、ますます目の前のイライラを遠ざけることができますよ^^
カッとなり、手が出そうになったり反射的に相手に何か言い返さないと気が済まないという短気な方に特におすすめです。
6秒後に冷静さを取り戻すことができ、反射的な言動を防ぐことができると言われています。

カッとなって相手に暴言を吐いたとしましょう。
一度出た言葉は、二度と戻ることはありません。
それを大切な人に向けてしまい、長い期間 後悔している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
6秒で回避できるなら、使わない手はないと思います!!
②気持ちを紙に書き出す
エクスプレッシブ・ライティングと言われる方法です。
その日あったことや感情を、わーっと紙に書き出すことを習慣化することで、イライラやストレスが軽減される効果があると言われています。

理想的なのは20分書き出すことと言われているのですが、さすがに長いので、最初は5分からスタートしてみることをおすすめします⭐️
私も実際やってみたのですが・・・
すんごい内容だったので、ここにアップすることはできませんでした(涙)おゆるしを・・・
なんていうか・・・特定の人物達(私の場合は上司や社長)に対する恨みつらみをしたためた壮大な紙が出来上がりました(笑)
と同時に、気づいたことがあります。
それは、自分の頭の中を紙に映し出すことで、可視化できたことです。
「あぁ、私はこう思ってこんな気持ちでこう考えていたのか」
「この気持ちを傷つけない言い方で当事者に伝えるには、なんて言ったらいいだろう?」→例文を紙の余白に書き出してみるとアイデアが浮かびました🌟
これは自分の中ですごくプラスになりました!
不安なことを書き出しても、もちろんOKですよ!

他にも、書き出した問題事項を時系列に並べて別の紙に書いてみることで、ごちゃごちゃして、こんがらがってしまった問題を整理することができて
「いつ、誰が関係して問題がどう変化した」のも理解することができました。
俯瞰的に自分の状況や立場、感情をみることで、冷静に考えられることができるようになりました!
※実感するまでは、個人差ありますが1ヶ月は続けてみてください⭐️
何でもそうですが、すぐに効果が出ないこともありますし、大事なのは習慣化です!
最後にひとこと

まずは、ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!
イライラという気持ちは、なくならない感情だと思いますが、減らすことはできると確信しています。
少しでも、読んで下さった方のイライラや不安を減らすことができたなら、嬉しいです⭐️
コメント