もう「いい人(都合のいい人)」として利用されたくない。長年人の顔色をうかがって「嫌われないように」生きてきた私が「やったこと」と「やめたこと」で「変化したこと」をお話しします!
38年製の「都合のいい人」鎧を外す大変さとは?

どうも、ワタシです(*´Д`*)←誰?
突然ですが、ワタシはつい最近まで「いい人という名の都合のいい人」でした。
過去形ということは・・・
はい、都合のいい人を卒業できたと思っています!(拍手喝采)
今はそれが当たり前のマインドなのでなんとも思わないのですが、ここに到達するまでには、かなりの年数と心の葛藤がありました💦(それは、幼少期の環境がかなり影響してしまうのですが)
嫌われたらどうしよう。嫌われたくない。
嫌われないように心では思ってもいないことを話してしまう。
明らかに私、利用されてるよね。
だけど、反論なんてできる気がしない。(してはいけないという自己暗示が長期間かかってしまっている)
そういうマインドを分かっている姑息な相手にまた利用される。
悪循環(負のループ)の完成
ここから抜け出すまでには、近くにいる人たちの環境を変えたり、自分の気持ちの言語化、精神状態などを俯瞰的に捉えることが必要で、2年以上かかりました(滝汗)
抜け出せたあとは、人格がガラッと変わったわけではないですが(笑)
やられたらただでは済まさないというか・・・
しっかり自分の気持ちを言語化できることで、いたずらに口撃したりストレスのはけ口にされることがなくなりました。
長年胸のところでずっと言いたいけど言えない気持ちがモヤモヤして、涙を流して騙してきた自分に申し訳ない気持ちと、これからは「自分の気持ちを言語化」して意思表示をすることの大切さを伝えていきたいなと思いました!
日々ツラい思いをされている方に、届けたい言葉たちをご紹介しますね。(ハグ)
「いい人」ってどんな人だろう?
ちょっと考えてみましょう。
「いい人」と聞いて、どんな人を連想しますか?
大多数の人は「優しい」「性格がいい」「心が綺麗」というイメージかもしれません。

ですが、他のイメージも含まれています。
それは、「都合がいい」「利用しやすい」というイメージです。(とても残念ですが)

都合がいい人は、比較的下記のような特徴が見受けられます。
自分の気持ちを伝えるのが苦手・主体性に欠ける・相手のイエスを求める傾向がある(自分のことでも)
自分の発言に自信を持ちづらい・否定される方が怖い(ノーを突きつけられたくない。それなら自分の気持ちは言わない方がマシ)
決定権が自分にない環境で育ったため、自分からの発信がない、希望がない、なんでもいいとつい言ってしまう(親やきょうだいの言いなりなど)=主体性がない
「私は私のままでいい」を肯定されなかったまま成長した・困った時家族に相談できる人がいなかった。そんな環境ではなかった(家庭内が安心する環境ではなかった)
身内はむしろストレスの存在だった(金を無心される、異性関係がだらしなく家から追い出される、居場所がない
否定されることやバカにされることが多かったため、自分に自信を持つことが難しく、他人に心を開けない。相手は本気で褒めてくれているのに、正直に受け取ることができない。
利用されていると分かっていても、孤独を恐れる。
自己犠牲の献身的な言動が多い。
自己肯定感=低い
共通することとしては、自己肯定感が低いことなのです( ; ; )

私の場合

偏ってしまいますが、私の「都合のいい人」歴史を少しご紹介させてください。
【私の生い立ち】
小学生時代に両親が離婚。
当時は分からなかったギャンブル・株・貴金属などで多額の○金を抱える母親についていきまして(汗)
○金取り(ちょっとやばい業界の皆様)が家まで来たり、鬼電の日々。
電気やガス、水道のライフラインが停められることもしょっちゅうでした。
給食費未納の封筒もらうのも常連メンバー。
それでも、母親のことが好きだったので、友人の母親から「あなたのお母さんはこの町で一番金遣いが荒い」と小学生の私に言われた時は、「お母さんを悪く言うなんてひどい!」という気持ちでした。(お世話になっていたので言い返せませんでしたが)
↑大人になって分かったことは、その友人の母親にもお金を払わせていたことが発覚。
・・・とまあ、不遇な未成年時代を過ごしまして。
姉が1人いますが、母に高校生あたりからお金の無心を繰り返されたり、とにかく振り回されたことでひどい性格の歪み→妹の私は八つ当たりの人間サンドバック(暴力2割、暴言8割)
。。。と、記事が2つくらい完成するような超大作になるのでこの辺りでやめておきます(汗)
姉と適切な関係性を築けず、モラ気質の姉を遠ざけたい一心です💦
カウンセリングを勧めたのですが、行くわけがないと否定されたので、もういいやと思いまして💦
特に気持ちの言語化ができるようになってからは、一緒にいるとエネルギーを奪われてしまうので、近くにいるだけで無理になってきちゃいました。残念ですが、こればっかりは仕方ない。
変われたきっかけは?何を大事にしたの?
変われたきっかけは、2年前に「気持ちの言語化」訓練を繰り返すようになってからです。
NO(否定、断り)の感情をちゃんと言葉で伝えることができなかった私。
無意識レベルで自分を肯定できていない。自分を大事にできていなかったんですよね。
それに気づけてからは、「自分ファースト」になれて、気が乗らないお誘いでもちゃんとお断りできるようになりました!
(今までは嫌われたくない、断る理由が見当たらなくて参加し、時間とお金を無駄にしていました)
他人の機嫌が悪いのも自分のせいかな?自分のせいだきっと。どうしよう。
ずっとこんなマインドだったんです。疲れますよね。でも、本当のことなんです。
自己肯定感が低いのは、恐ろしいことですね^^;
好きでそうなったわけではないのですが、気づいたら「都合のいい人」になってしまっていた。
でも、今は気持ちの言語化できるようになり、自分を大切にすることの大事さに気づけたのでこれは本当に人生レベルでの収穫です。
「相手が大事」から、「自分が大事」「自分の気持ちに従う」ことにフォーカスしたのです。
※アドバイスを聞き入れないとか、相手の意見を受け止めないということではありません。

現在の私と、身近な方の役に立てたお話

上のような女性みたいではないですが・・・笑 イメージとしてご覧ください。
「気持ちの言語化」に成功した今の私はというと、特に感じた変化は以下のことです。
①周りにいる人のタイプが変わった
引き寄せの法則というか・・・以前は自分に似たネガティブの塊みたいな人たちや、私を利用しようと明らかに分かる相手や、私を大切にしてくれない人と離れられず、よく一緒にいました。
逃げたくても、逃げられない。自分にはその能力(力)がないんだ。となぜか決定的な考えでした。(激しい思い込み)
今では、周りの人たちに大事にしてもらえる状況が増えました。
(もちろん、全てではないですが)
これは、自分の気持ちや考えを怖がらずに伝えて、受け入れられた経験を積むことができたのが大きかったです。
②昔の自分のような知り合いを変える手助けができた
職場のAさん(少し年上)なのですが、昔の私をまんま具現化したような方が女上司にひどい扱いを受けていまして。
詳しくお話を聞いてみたら、Aさんは女上司からまさに「都合のいい人」扱いをされており、Aさんは自己犠牲タイプの自己肯定感低めマインドの方だとわかりました。
悩みを聞かせていただくと、怒りでわなわなするレベルでひどい言動をされていることが発覚。

Aさんは、優しくて思いやりがある「いい人」。しかし、NOを伝えることがすごく苦手な方です。
「自分が我慢すれば丸く収まる」からグッと我慢しちゃう。
自分の気持ちをうまく発信できず、伝えることが苦手なタイプです。
私はAさんにこう言いました。
「Aさんに何を言っても構わないと思われちゃダメです(涙)もっと自分を大事にしてください。嫌なことは嫌だと言っていいんです。」
それからは、女上司の発言記録を取り、自衛をしつつ
必要な時は適切な言葉で自分の気持ちを言語化して伝える大切さについてお伝えすることを定期的に続けました。
半年後の現在は、転職に向けて水面化で動いておられ、以前よりイキイキしておられます。
Aさんは「みーこちゃんのおかげ。本当にありがとう」なんて嬉しいことを言ってくださり、私はこっそり嬉し泣きしました。
Aさんが、自分の気持ちを無視せず大事にできるマインドに変化できたことを私も感じられて嬉しかったです。
(全部が全部ではないのですが、一番大事なタイミングでNOを伝えられることができただけでも、ものすごいことなのです)

女上司や現在の職場については過去記事「仕事のこと」にも書いております!
よかったらご覧くださいませ⭐️
- Uncategorized
- アラフォーダイエット
- アラフォーランチ
- おすすめ紹介
- お出かけ情報
- コロナウイルス感染体験記
- スターバックス
- ダイエット奮闘記
- 人間関係
- 仕事のこと
- 体験談
- 医療脱毛
- 引越し
- 更年期と付き合う
- 物価高騰の嘆き集
- 美容クリニック体験記
- 賃貸物件あるある
- 長崎ランチ紹介
今の私は、まだまだな部分が多いです。
人生は勉強の継続で人間力が上がるのだなぁーと悟ったアラフォーになってます(笑)
これからもインプットを続けて、困っていたり昔の私みたいに苦しんでいる人の力になれれば嬉しいなと思います⭐️
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント